本、DVD、CD、ゲームの通販 【TSUTAYA オンラインショッピング】

Vポイントの確認
マイページ(注文履歴)
お気に入りリスト
買い物かごを見る
  • HOME
  • 本/コミック
  • 雑誌
  • DVD/ブルーレイ
  • CD/音楽DVD
  • ゲーム
  • 文具・雑貨/グッズ
  • アニメ

ゴジラ対コング

Logic Pro 9 for Macintosh 徹底操作ガイド

THE BEST REFERENCE BOOKS 
THE BEST REFERENCE BOOKS EXTREME
著者: 高山博  
書籍 
出版社:リットーミュージック
発売日: 2010年2月
mixiチェック
  • 価格(税込):3,850円
  • Vポイント:17pt
  • 在庫なし お気に入りリストへ
  • 在庫なし

この商品の説明

Pro9へのバージョン・アップによって強化されたオーディオエディット機能を中心に、リファインされたLogicProの魅力と能力のすべてを網羅。やりたいこと別操作手順解説を踏襲しながら、より上級者向け&ビギナー向けのトピックを盛り込み、より見やすく、よりわかりやすく、より実践的にLogic Pro9の操作方法を紹介します。

著者/アーティスト

著者: 高山博

目次

◆START UP
1.LOGIC PRO9のインストール
2.MIDIデバイス/オーディオデバイスの接続と設定
3.LOGIC PRO9の環境設定
4.プロジェクトごとの設定
5.LOGIC PRO9に用意されているエディタやウィンドウ
6.プロジェクト制作開始までの大まかな流れ
7.アレンジウィンドウのメディア領域での基本操作
8.アレンジウィンドウとトランスポートのカスタマイズ
9.ミキサーウィンドウのカスタマイズ
10.各種オーディオトラックの作成
11.ソフトウェア音源トラックの作成
12.外部MIDIトラックの作成
13.プロジェクトの拍子/調号/テンポを設定したい
14.メトロノームを設定したい
15.拍や時間表示の形式を設定したい
16.曲中の任意のポジションに移動したい/ロケータを設定したい
17.ドラッグする際の移動単位(スナップ)を設定したい
18.プロジェクトの設定をテンプレートとして登録したい
◆MIDI RECORDING
1.MIDIレコーディングの基本操作
2.入力信号から不用な情報をあらかじめカットしておきたい
3.状況に応じた重ね録りのテクニック(MIDI)
4.特定の区間だけレコーディングをやり直したい(オートパンチ)
5.OKテイクが得られるまで一定区間を繰り返しレコーディングしたい
6.マウスやMIDIキーボードを使ってステップ入力したい
7.複数のトラックに同時にレコーディングしたい
◆AUDIO RECORDING
1.オーディオレコーディングの基本操作
2.オーディオモニターの遅れ(レイテンシ)を調節したい
3.レコーディング時と再生時それぞれに別々のモニターレベルを設定したい
4.レコーディング時の演奏にプラグインエフェクトをかけたい(かけ録り)
5.状況に応じた重ね録りのテクニック(オーディオ)
6.特定の区間だけレコーディングをやり直したい(マニュアルパンチ)
7.OKテイクが得られるまで一定区間を繰り返しレコーディングしたい
8.オーディオファイルやCDのトラックを読み込みたい
9.APPLE LOOPSを活用したい
10.REXファイルを活用したい
11.外部MIDIトラックの内容をオーディオトラック化したい
◆MIDI/AUDIO EDITING
1.リージョンに対する基本的なエディット操作
2.リージョンを分割/結合/リネーム/作成/削除したい
3.リージョンの一括選択/部分選択を効率よく行いたい
4.リージョンを隙間なく並べたい/オーバーラップを解消したい
5.複数のリージョンをフォルダにまとめたい
6.曲の一部を繰り返して/飛ばして再生したい
7.必要なトラックやリージョンだけを再生したい(ソロ/ミュート)
8.曲の一部を削除したい/曲の途中に新たなフレーズを挿入したい
9.曲中の任意の場所にマーカーをつけて目印にしたい
10.MIDIやオーディオフレーズからテンポを割り出したい(ビートマッピング)
11.オーディオトラックのドラムキットの音色を、他の音色に置き換えたい
12.曲全体のテンポを一定の割合で変更したい(VARISPEED)
13.処理してしまったエディット結果をエディット前に状態に戻したい
◆MIDI EDITING
1.フレーズの長さとリージョンのサイズを合わせたい
2.エイリアスコピーを活用してリージョンを複製したい
3.ノートナンバーやMIDIチャンネルごとにリージョンを分割したい(デミックス)
4.リージョン単位でピッチ/ベロシティ/タイミング/ノートレングスを調節したい
5.クオンタイズをより効果的に活用したい
6.気に入ったMIDIリージョンのグルーブで他のリージョンをクオンタイズしたい
7.ピアノロールエディタを使ったノートイベントの入力とエディット
8.イベントリストエディタを使った各種イベントの入力とエディット
9.スコアエディタを使った音符や記号によるノートイベントの入力とエディット
10.HYPER EDITORを使ったドラムパートの入力とエディット
11.連続可変タイプのMIDIイベントをグラフィカルにエディットしたい
12.ノートイベントをレガート化したい/オーバーラップを解消したい
13.シンプルな条件に合ったイベントだけを一括でピックアップしたい
14.複雑な条件に合ったイベントだけを一括でピックアップしたい/書き換えたい
◆AUDIO EDITING
1.リージョンの選択/分割/エディットを音を出しながら行いたい
2.複数箇所にある同一内容のリージョンを一括して/個別にエディットしたい
3.音量やピークを基準にしてリージョンを分割したい
4.リージョンに対してフェードイン/アウトやクロスフェードを設定したい
5.オーディオファイルのレベルを引き上げたい/リバース再生(逆回転)させたい
6.オーディオファイルからスパイクノイズや不要な低周波ノイズを除去したい
7.オーディオファイルのピッチやテンポを自由に変更したい
8.気に入ったオーディオリージョンのグルーブで他のリージョンをクオンタイズしたい
9.リージョンの長さとプロジェクトのテンポを手早く簡単に合わせたい
10.リージョンの内容を常にテンポに追従させたい(FLEXタイム)
11.リージョン内の演奏タイミングを前後に移動させたい/クオンタイズしたい
12.複数のテイクから“いいところどり”して1つのまとめたい(コンピング)
13.テイクフォルダ内のリージョンをエディットしたい
14.使用していないオーディオファイルやリージョンを削除したい
15.オーディオファイルの複製を作成したい/ファイルフォーマットを変更したい
◆ROUTING MIXING
1.各チャンネルごとに異なるエフェクトをかけたい(インサーションエフェクト)
2.複数のチャンネルに同設定のエフェクトをかけたい(センドエフェクト)
3.メインミックスとは別のミックスバランスを設定したい(モニターミックス)
4.複数のオーディオトラックをまとめて操作したい(サブミックス)
5.複数のオーディオトラックをまとめて操作したい(グルーピング)
6.トラックを一時的にファイル化してCPUパワーを節約したい(フリーズ)
7.オートメーションデータをリアルタイムで書き込みたい
8.オートメーションデータをマウス操作で書き込みたい
9.プロジェクトをオーディオファイルに書き出したい(バウンス)
10.複数の2ミックスファイルからCDアルバムを作成したい(WAVE BURNER)
◆OTHER TECHNIQUES
1.キーボードショートカットを自由に設定したい(キーコマンド)
2.ウィンドウの状態や組み合わせを素早く呼び出したい(スクリーンセット)
3.エディタの表示内容をリンクさせたり、再生ヘッドに追従させたい
4.トラックの内容をSMFに書き出したい、トラックにSMFを読み込みたい
5.音符や五線譜の表示を調節して本格的な楽譜を作りたい
6.オーディオデバイスにPRO TOOLS LE用ハードウェアを使いたい
7.オーディオデバイスにPRO TOOLS HD用ハードウェアを使いたい
8.オーディオデバイス/コントローラーにGIOを使いたい
9.AUDIO UNITS対応プラグインエフェクトやソフトウェア音源を使用したい
10.マルチアウト仕様のソフトウェア音源を活用したい
11.サラウンドミックスしたい/サラウンドファイルを圧縮したい
12.外部MIDI音源の音色名やドラム音源の打楽器名を設定したい
13.アルペジエータを使ってオートアルペジオ演奏したい
14.コントロールサーフェスを使って実際のフェーダーやつまみで操作したい
15.付属のソフトウェア音源でライブ演奏をしたい(MAINSTAGE2)
16.自分で撮ったビデオや映像作品にBGMや効果音をつけたい
◆PLUG INS
◆COMMAND INDEX
◆TIPS
すべてをインストールする容量がない!そんなときは・・・・・・
ファイルが移動できない!リネームできない!
MACHINTOSH内蔵オーディオポートは使用できる?
複数のオーディオインターフェイスを1台にまとめて使う
設定済みの環境設定を削除してやり直すには?
他のプロジェクトの設定を読み込みたい
エディタはアレンジウィンドウ内表示が便利?
旧バージョンとのファイル互換性は?
ビット数とサンプルレートをどう設定するべきか?
オーディオファイルを直接MIDIトラックで鳴らせるの?
トラックの表示/非表示はどうやって設定するの?
エンバイロメントウィンドウはなくなったの?
音源設定を共有する別のトラックを作成するには?
トラックを削除/一括削除するには
シンプルなテンポと拍子の設定ならばトランスポートで
数値でテンポ変化を入力したい、階段状に変化させたい
KLOPFGEIST以外のソフトウェア音源をメトロノーム音に使いたい
起動するごとに自動的に同じプロジェクトファイルを読み込むには
音が鳴りっぱなし!ピッチベンドがかかりっぱなし!そんなときは
エンバイロメントウィンドウのトランスフォーマーオブジェクトを活用しよう
マニュアルでテイクフォルダを作って作業するには
入力ツールにMACINTOSHのキーボードを使ったステップ入力
複数のオーディオトラックで同時レコーディンを行うには
MACINTOSH自体のパフォーマンス向上も大切です
レイテンシとバッファサイズの関係について
プラグインエフェクトで発生するレイテンシは解消できないのか?
かけ録りはどんなときに有効か?
パンチ・オン・ザ・フライモードは入れっぱなしじゃいけないの?
すでにトラックにある音とレコーディング中の音を能率よく切り替えてモニターするには
オーディオでは、サイクル録音+オートパンチはできないの?
アクセス権がないため、オーバービューを作成できない!
APPLE LOOPSユーティリティを利用した高度なAPP

商品仕様

  • アイテム名:書籍
  • ページ数:408p
  • 大きさ:26cm(B5)
  • 出版社:リットーミュージック
  • ISBN-10:4845617706
  • ISBN-13:9784845617708

お届けの際のご注意
▼発送時期について

BOOK予約商品のお届けにつきましては直送・店舗受取りにかかわらず、弊社倉庫に届き次第、発送手配を行います。

また、原則として、発売日に弊社の倉庫に到着するため一般の書店よりも数日お届けが遅れる場合がございます。

なお、書籍と書籍以外の商品(DVD、CD、ゲーム、GOODSなど)を併せてご購入の場合、商品のお届けに時間がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。


▼本・コミックの価格表示について

本サイト上で表示されている商品の価格(以下「表示価格」といいます)は、本サイト上で当該商品の表示を開始した時点の価格となります。

この価格は、売買契約成立時までに変動する可能性があります。

利用者が実際に商品を購入するために支払う金額は、ご利用されるサービスに応じて異なりますので、

詳しくはオンラインショッピングサービス利用規約をご確認ください。

なお、価格変動による補填、値引き等は一切行っておりません。

 

■オンラインショッピングサービス利用規約

(1) 宅配サービス:第2章【宅配サービス】第6条において定めます。

(2) TOLピックアップサービス:第3章【TOLピックアップサービス】第12条において定めます。

 

サイト表記の書籍カバーについて

書籍のカバーは、期間限定で変更する場合がございます。

そのためサイト上で表記されたものとお届けした作品のカバーが異なる場合がございます。

カバー違いによる交換は行っておりません。